Menu 5月30日
軽くつまむ ¥400
青いトマトのピクルス
ゴルゴンゾーラとりんごのジュレ
合鴨レバーパテ
胡瓜と手前味噌
前菜、スープ ¥800
タルトフランベとサラダ
生キクラ、ニラ 卵とじ
わらびとミズ アサリ蒸らし炒め
青梗菜ミルク煮
グリンピース バター風味
ポタージュ ¥800/¥400
主菜 ¥1,500
ブリかま 香草焼き
豚肩ロースのポトフ
仔羊カルビのソテー バルサモデヴィーノソース (+¥200)
パスタ、カレー ¥1,200
パスタ
キーマカレー+雑穀ご飯(お時間いただきます)
デセール
りんごのムース ¥400
蜂蜜オレンジケーキ ¥400
ガトーショコラクラッシック ¥450
発酵バターのパウンドケーキ(カトルエピス) ¥250
りんごのソルベ ¥300
苺のサラダ バルサモディーノ和え ¥500
* ¥3500のコース 前菜、スープ、主菜、デセール、パン、コーヒー
* ¥3100のコース 前菜、主菜、デセール、パン、コーヒー
* ¥2600のコース スープ、主菜、デセール、パン、コーヒーです。
*単品の場合、お席料、パン代として ¥200いただいております。
*最後に消費税を加算させていただきます。
2016年5月30日月曜日
2016年5月28日土曜日
ホワイトアスパラガス
北海道産のホワイトアスパラガスをいただいた。
頭の中で 妄想メニューが わさわさする夜を過ごして、
その昔、アルザスのメゾン フェルベールで 住み込み修行していたおり、ある日曜日?に ムッシュー フェルベール(シェフ クリスティーヌ のお父さん)に、今夜は、レストランに行くから 何時にサロンに来るようにと言われ、程々の格好をして 待機していると 普段 一緒に暮らしている マダム、ニコルと 4人で、レストランへ。(記憶 曖昧)
ホワイトアスパラガスを食べに行くんだよ と みんな ウキウキ顔。(アルザスはホワイトアスパラガスの名産地)
前菜は、これでもかと シャルキュトリー てんこ盛り。生ハム、ソーセージ、ハム、サラミ、、、、
て、メインが ホワイトアスパラガスでした。オランデーズソース(暖かいマヨネーズ) たっぷり。
ワインは、アルザスの白ワイン。
ものすごく、贅沢な食事だった。(なぜ、写真がないのだろう。。。。)
という訳で、アルザスの思い出を一皿で、、、
自家製のベーコンを焼いた油で、アスパラガスを焼いて、ポーチドエッグにも焼き目を。
小さくてはねた赤そら豆を散らして、サラダとパン。
最初は甘いのですが、噛み締めているとほのかに苦味があって 幸せなランチでした。
という訳で、アルザスの思い出を一皿で、、、
自家製のベーコンを焼いた油で、アスパラガスを焼いて、ポーチドエッグにも焼き目を。
小さくてはねた赤そら豆を散らして、サラダとパン。
最初は甘いのですが、噛み締めているとほのかに苦味があって 幸せなランチでした。
2016年5月24日火曜日
今週のメニュー(0524)
Menu | 5月24日 | ||
軽くつまむ | ¥400 | ||
青いトマトのピクルス | |||
ゴルゴンゾーラとりんごのジュレ | |||
合鴨レバーパテ | |||
グリーンサラダ | |||
胡瓜と手前味噌 | |||
前菜、スープ | ¥800 | ||
タルトフランベとサラダ | |||
生キクラゲ 卵とじ | |||
アスパラガス 自家製ベーコン炒め | |||
赤そら豆ミルク煮 | |||
ポタージュ | ¥800/¥400 | ||
主菜 | ¥1,500 | ||
ブリかま 香草焼き | |||
豚肩ロースのポトフ | |||
仔羊スパイシー煮 クスクス添え | (+¥200) | ||
パスタ、カレー | ¥1,200 | ||
パスタ (野せりとあさり) | |||
キーマカレー+雑穀ご飯(お時間いただきます) | |||
デセール | |||
りんごのムース | ¥400 | ||
蜂蜜オレンジケーキ | ¥400 | ||
ガトーショコラクラッシック | ¥450 | ||
発酵バターのパウンドケーキ(カトルエピス) | ¥250 | ||
苺のソルベ | ¥300 | ||
苺のサラダ バルサモディーノ和え | ¥500 | ||
* ¥3500のコース 前菜、スープ、主菜、デセール、パン、コーヒー | |||
* ¥3100のコース 前菜、主菜、デセール、パン、コーヒー | |||
* ¥2600のコース スープ、主菜、デセール、パン、コーヒーです。 | |||
*単品の場合、お席料、パン代として ¥200いただいております。 | |||
*最後に消費税を加算させていただきます。 |
2016年5月23日月曜日
同窓会
1日 お休みして 箱根小涌園の同窓会に行ってきました。(最初の勤め先で、3年10ヶ月いました。
自分の不注意や判断ミスで、行きは4時間もかかってしまい、ラリック美術館には 行けず。
自分の不注意や判断ミスで、行きは4時間もかかってしまい、ラリック美術館には 行けず。
ガラスの森美術館のレストランのテラスから、噴煙をあげる大涌谷。
綺麗だなぁ と撮ってきた作品いくつか、、、
なにせ、24、5年振りなので、わからない人もいました。わからなくて ショック。。。。。
それでも 本当にお世話になった方々に会えて 良い時間でした。
(箱根の人と会うのが ここ数年は お葬式が多かったので、、、、)
帰りは サクサクと 1時間半ほどで帰ってきました。。。。
2016年5月22日日曜日
味噌WS経過 5月22日
色 わかりにくく すみません。
左の瓶 2月仕込み 玄米麹
上の鍋 3月仕込み 麦麹
右の鍋 3月仕込み 美濃輪くんの大豆、米麹
大分 塩がこなれ、香りも味噌っぽくなってきました。我が家は若い味噌を食べるので、2月に仕込んだ玄米麹味噌は 冷蔵庫に移しました。
お味噌汁にすると 米粒が散るような感じですが、美味しいです。
2016年5月21日土曜日
5月の料理教室
2016.Mai.Soleil
セヴィーチェ
(4人分)
お刺身用の白身魚、烏賊、蛸、甘海老などなど、、、 フィレ1枚(300g強)
赤か黄色パプリカ 1/2個
紫玉葱 1/4個
香草(茎を小口切) 大1
青唐辛子 1本
ライム果汁 1個分
にんにく 入れても耳かき1杯程度
塩、胡椒、オリーブ油
@ パプリカは 魚の色とお好みで選んでください。
@ 青唐辛子とにんにくは好みです。
@ 全部を冷やしておくといいです。
1)魚は 薄切りにする。
パプリカは荒みじん切り、紫玉葱、青唐辛子、にんにくはみじん切り。
紫玉葱は 一度 水にさらして、水気をペーパータオルで絞っておく。
2)青唐辛子、ライム果汁、にんにく、塩、胡椒、オーリブ油を混ぜ合わせる。
3)全てを混ぜ合わせる。
2016年5月21日
水蛸、黄色パプリカ、にんにく入り
天然鯛、赤パプリカ
(4人分)
ひしこイワシ 400g位
胚芽米 1cup
水 1cup
玉葱 小1個
イタリアンパセリ 1/2p
ディル 1/2p
ミント 1/2p
松の実 大2
オールスパイス 小1/4
塩、胡椒、オリーブ油
1)胚芽米は1度 サッと洗って、分量(同量)の水に浸水する。
2)ひしこイワシを3枚卸しのフィレにする。(右利きの人)
荷造り用の固いプラスチック紐をU字状に右手に持ち、まな板の上にイワシの頭を
左、しっぽを右に置き、頭を左手でおさえる。
プラスチック紐をえらの下に差し込み、しっぽの方向に引く。
裏返し、もう片面のフィレをこそげ取る。
しっぽを切り落とし、さっと水を通し、ペーパーに並べる。
3)玉葱、ハーブ類は、みじん切りにする。米はザルにあげる。水はとっておく。
4)フライパンで、松の実を乾煎りする。
5)フライパンにオリーブ油、玉葱を入れ、中火で透き通るまで 炒める。
水気を切った胚芽米を加え、透き通るまで 炒める。
浸水した水を3回に分けて、フライパンに加える。水気がなくなったら、次を加える。
塩、胡椒をする。
6)鍋(耐熱容器)に水を1cmほど、オリーブ油を大1張る。
7)フィレにしたイワシを放射状に並べる。
(1cmほど 鍋の縁にいわしを持ち上げるといいです)
8)イワシ、ご飯、イワシ、ご飯、イワシを並べる。
9)180度のオーヴンで、蓋をして15分、蓋をとって15分。
焼きあがったピラウの鍋に皿をかぶせて、鍋つかみで
皿と鍋ごとひっくり返す。
@オールスパイスは、中世ヨーロッパの人が珍重したブラックペパー、ナツメグ、シナモン、クローブの中で、ブラックペパーを除く3種のスパイスの香りを持つ
ことからこの名がつけられたといわれています。和名で三香子といいます。
Mai.
2016.Soleil
クレーム・ランヴェルセ
焼いた型のまま
ひっくり返して。
(プリンカップ 4個分)
卵黄 1個分
卵 2個
きび糖 70g
牛乳 250cc
生クリーム
50cc
ヴァニラ棒 1/4本
きび糖(キャラメル用) 30g
- 型にバターを塗る。鍋に水を少々とキャラメル用のグラニュー糖を入れ、火にかける。
強火で煮立て、鍋の縁が茶色くなったら、水を大1指す。
熱いので注意すること。熱いうちに型に流す。
- 牛乳と二つに裂いたヴァニラ棒を鍋に入れ、弱火で沸騰直前まで沸かす。(牛乳にヴァニラの風味を移すため)
- 卵、グラニュー糖、生クリームをよく混ぜ合わせ、②を一気に混ぜ合わせる。目の細かいざるで越して、型に8分目まで入れる。
- 湯煎にかけて、150度のオーヴンで40〜45分焼く。
2016年5月18日水曜日
2016年5月17日火曜日
今週のメニュー(0517)
Menu | 5月17日 | ||
軽くつまむ | ¥400 | ||
青いトマトのピクルス | |||
ゴルゴンゾーラとりんごのジュレ | |||
合鴨レバーパテ | |||
トマトサラダ | |||
前菜、スープ | ¥800 | ||
タルトフランベとサラダ | |||
かき菜 自家製アンチョビー炒め | |||
わらび ラウデミオ炒め | |||
みやまいらくさ あさり炒め | |||
ポタージュ | ¥800/¥400 | ||
主菜 | ¥1,500 | ||
ブリかま 香草焼き | |||
豚肩ロースのポトフ | |||
仔羊スパイシー煮 クスクス添え | (+¥200) | ||
パスタ、カレー | ¥1,200 | ||
パスタ (ヤマニンジンとあさり) | |||
キーマカレー+雑穀ご飯(お時間いただきます) | |||
デセール | |||
りんごのムース | ¥400 | ||
蜂蜜オレンジケーキ | ¥400 | ||
ガトーショコラクラッシック | ¥450 | ||
発酵バターのパウンドケーキ(カトルエピス) | ¥250 | ||
苺のソルベ | ¥300 | ||
* ¥3500のコース 前菜、スープ、主菜、デセール、パン、コーヒー | |||
* ¥3100のコース 前菜、主菜、デセール、パン、コーヒー | |||
* ¥2600のコース スープ、主菜、デセール、パン、コーヒーです。 | |||
*単品の場合、お席料、パン代として ¥200いただいております。 | |||
*最後に消費税を加算させていただきます。 |
2016年5月16日月曜日
食べたもの 色々
サラダ 美味しかった。ミニなめこに 七味が入っているのが、美味しい。
絹さや、なめこ、豆腐の味噌汁 贅沢〜〜〜〜。
![]() | ||||||||

同じく もりんちょ。利き酒 セット。実は 16日の午後は ちょっと 時間が 余っていた。。。。。
持ち帰った物達。頂いている物ばかりですが、重かった。。。。。
左、近々 ワインリストに入れたい福島夢ワインの赤、相馬田んぼアートのビール 2種類、東和のうめがいさん?のトマトソース。(びん 可愛い)

シャッターの中で、3日間 耐えてくれた植物達。枯れた子がいなくて、一安心。
2016年5月14日土曜日
2016年5月13日金曜日
旅のお供
明日の 相馬田んぼアート 田植え の為に 今夜の深夜バスに乗って 相馬に向かいます。
日曜日に 二本松に移動して、月曜日の夜 帰京します。
植物たちは、シャッターの中に入れ、水をたっぷりあげてますが、さあ、月曜日の夜まで 大丈夫か、、、、、
(今回 水やりを頼めなかった。。。。)
そして、上の写真が旅のお供。左の3冊目は 持っていくか 悩み中。
あんまり 本のことを書かないけど、本が無いと 1日も過ごせません。
寝床の横には 常に 本が山積みになってます。人の本棚を見るのも好きです。
右の「村上海賊の娘」は ずっと読みたかったのですが、母が図書館から 借りていて それを 借りました。
「のぼうの城」の DVDは 衝撃的でした。原作は もっと すごかったので この作品が 電車の中で 宣伝に乗っていた時 読まなきゃと思っていました。やっとだよ。。。。他の作品も 図書館にリクエストしないと、、、、
中のスタジオジブリのフリーペーパー「熱風 ジブリ」は あらゆる意味で おすすめです。
主要都市の大きい本屋で 無料でもらえますが、年間¥2000払えば、 漏れなく 自宅に届きます。
¥170弱/1ヶ月で、この情報量はすごい。例えば、 私はゲームには 興味が無いのですが、「Ingress」の記事は 地方再生??という観点で読みました。だから、 本人次第で いろいろな情報が詰まっているフリーペーパーです。
左は 「西邨マユミ」さん著 なので、買いました。しかし、 読むのが怖い。。。。
さてさて、もう行かないと。。。。
2016年5月9日月曜日
今週のメニュー(0509)
Menu | 5月9日 | ||
軽くつまむ | ¥400 | ||
青いトマトのピクルス | |||
ゴルゴンゾーラとりんごのジュレ | |||
合鴨レバーパテ | |||
トマトサラダ | |||
前菜、スープ | ¥800 | ||
タルトフランベとサラダ | |||
かき菜 自家製アンチョビー炒め | |||
青梗菜 ベーコンとミルク煮 | |||
根三ツ葉 あさりと蒸らし炒め | |||
みやまいらくさ あさり炒め | |||
ポタージュ | ¥800/¥400 | ||
主菜 | ¥1,500 | ||
ブリかま 香草焼き | |||
豚肩ロースのポトフ | |||
仔羊スパイシー煮 クスクス添え | (+¥200) | ||
パスタ、カレー | ¥1,200 | ||
パスタ | |||
キーマカレー+雑穀ご飯(お時間いただきます) | |||
デセール | |||
りんごのムース | ¥400 | ||
蜂蜜オレンジケーキ | ¥400 | ||
ガトーショコラクラッシック | ¥450 | ||
発酵バターのパウンドケーキ(カトルエピス) | ¥250 | ||
苺のソルベ | ¥300 | ||
* ¥3500のコース 前菜、スープ、主菜、デセール、パン、コーヒー | |||
* ¥3100のコース 前菜、主菜、デセール、パン、コーヒー | |||
* ¥2600のコース スープ、主菜、デセール、パン、コーヒーです。 | |||
*単品の場合、お席料、パン代として ¥200いただいております。 | |||
*最後に消費税を加算させていただきます。 | |||
Boissons(お飲物) | 芽が出る展 | ||
生ビール、グラスワイン、果実酒、日本酒 | |||
エビス樽生 | ¥500 | ||
エビス樽生 小 | ¥300 | ||
グラスワイン(赤、白) | ¥700 | ||
カラフワイン(赤、白 500ml) | ¥2,000 | ||
自家製3年熟成ブランデー梅酒(ソーダ割り、ロック) | ¥700 | ||
日本酒 上堰米のお酒 (喜多方市 大和川酒造) | ¥800 | ||
ノンアルコール | |||
ソーダストリーム(炭酸水) | ¥300 | ||
温洲みかんジュース | ¥400 | ||
蜂蜜レモン(お湯割、ソーダ割) | ¥500 | ||
エスプレッソ、コーヒー、お茶 | |||
エスプレッソ、コーヒー | ¥350 | ||
棹樹湖烏龍茶 | ¥350 | ||
ハーブティ(ヴェルヴェンヌ) | ¥350 | ||
食後酒 | |||
カルアミルク | ¥900 | ||
カルヴァドス | ¥900 | ||
グランマルニエ | ¥900 | ||
フランボワーズのブランデー | ¥900 | ||
(ソーダ割りは+¥100です。) | |||
ソレイユの お持ち帰りいただける物 | |||
ジュレ(あかね、紅玉) | ¥750 | ||
夏みかんのマーマレード | ¥700 | ||
完熟梅の梅干 10粒くらい | ¥900 | ||
発酵バターのケーキ | ¥1,200 | ||
キーマカレー 1人分 200g | ¥400 | ||
ポタージュ 1人分 200g | ¥400 | ||
2016年5月8日日曜日
心に残った言葉
7日 午後 知り合いの 舞を見に行きました。そのパンフレットの中から 心に残った言葉を。
この国は 2011年の震災以降、災害が続き大変な状態になっています。マスコミやそれに影響される多くの人は、目に見えない恐怖や閉塞感を払拭するために、思考停止になっているのではないだろうか、、、、などと 考えます。
祈りの舞を舞わせていだたくには、いま、災害からの復興もままならず、オリンピックに浮かれ、どこか惑っているこの国をしっかり見据え、自分の中の不安からも目をそらしてはいけないのだと思います。
汚染されてしまったら、元に戻るのに何十年もかかる大地。そこを耕し 種を蒔き 安全な実が実るまでに、気の遠くなるような時間がかかります。
自然の雄大なサイクルと比べたら、あまりに儚い人間の一生。
一瞬一瞬に集中し、その瞬間を大切にしながら生きていきたいと思います。
この国は 2011年の震災以降、災害が続き大変な状態になっています。マスコミやそれに影響される多くの人は、目に見えない恐怖や閉塞感を払拭するために、思考停止になっているのではないだろうか、、、、などと 考えます。
祈りの舞を舞わせていだたくには、いま、災害からの復興もままならず、オリンピックに浮かれ、どこか惑っているこの国をしっかり見据え、自分の中の不安からも目をそらしてはいけないのだと思います。
汚染されてしまったら、元に戻るのに何十年もかかる大地。そこを耕し 種を蒔き 安全な実が実るまでに、気の遠くなるような時間がかかります。
自然の雄大なサイクルと比べたら、あまりに儚い人間の一生。
一瞬一瞬に集中し、その瞬間を大切にしながら生きていきたいと思います。
2016年5月7日土曜日
馬込半白キュウリ(マゴメハンジロキュウリ)
朝 10:00に練馬の某所に赴き、馬込半白キュウリの植え付け講習会。
大竹先生曰く、平成元年頃から、在来品種の種を栽培してくれと 農家に持ち込み段々と増やしていった。
馬込にはすでに たくさん収穫できる農地が少なく、練馬の渡部さん達にお願いした。その昔、練馬にも相模半白キュウリがあったそうですが、これも 馬込半白から来ていたものらしい。
半白と書いていますが、ハンジロと読むので、人の名前のようです。
さて、実習。用意してあったプランター(深い)に 肥料となる馬糞(学習院からきています)を 3cmほど入れます。(入れすぎると 根が焼けてしまいます)(やってましたね 私)

土を7分目まで入れて、苗を植えます。(結構 重装備で行ったので、拍子抜けでした。)

土は、水はけが良くて、土持ちが良いのがいい。団粒構造で、物流が良いのがいい。(軽石が入っている)
水遣りは、土の色が乾いたら、たっぷりあげる。水をやりすぎると(水がたっぷりあると)根が伸びないので、少ししおれたらくらいで あげる。
脇芽は、双葉から5枚目の葉までの間は、根元からかく。(風通しが悪くなり、アブラムシ、うどん粉病の原因になる)
主枝はどんどん伸ばし、葉5枚目以上の脇芽は 葉2枚まで伸ばす。(実がなったら その先は切る)
脇芽が伸びるので、節成りキュウリと言われたりする。
1.5〜2mくらいになるので、棒やネットが必要。30cmくらいで、棒を立てる。5月の強風に気をつけるように。
雄花、雌花、雌花に赤ちゃんキュウリが付いているので わかる。早朝(9:00)までに 受粉するといい。
追肥は、配合飼料を1つまみ 対角線上の隅に、ほんの少し。(たくさんあげてましたね 私)
病害虫 アブラムシはつぶすのみ。葉に白い粉をふいたようになる うどん粉病は、葉を切り 別のところに捨てる。
病気に本当に弱くて 大変。その大変さを経験してほしい。
2/3くらいが白くて、普通のキュウリより少し短め。白いところが黄色くなると 皮が 堅い。
6月上旬から7月上旬まで、20本くらい???
梅雨明けと同時に枯れる。
さてさて、車で20分ということだったので、自転車で行った私。帰り、プランターがカゴに入らず、しかも とても重い。ここで、事故ったら大変と手を踏ん張って 持って帰りました。
8日 微熱が出たので、整体に行っただけで ほとんど寝て、本を読んで過ごして、9日 筋肉痛無しです。ふふ、
大竹先生曰く、平成元年頃から、在来品種の種を栽培してくれと 農家に持ち込み段々と増やしていった。
馬込にはすでに たくさん収穫できる農地が少なく、練馬の渡部さん達にお願いした。その昔、練馬にも相模半白キュウリがあったそうですが、これも 馬込半白から来ていたものらしい。
半白と書いていますが、ハンジロと読むので、人の名前のようです。
さて、実習。用意してあったプランター(深い)に 肥料となる馬糞(学習院からきています)を 3cmほど入れます。(入れすぎると 根が焼けてしまいます)(やってましたね 私)


土を7分目まで入れて、苗を植えます。(結構 重装備で行ったので、拍子抜けでした。)

土は、水はけが良くて、土持ちが良いのがいい。団粒構造で、物流が良いのがいい。(軽石が入っている)
水遣りは、土の色が乾いたら、たっぷりあげる。水をやりすぎると(水がたっぷりあると)根が伸びないので、少ししおれたらくらいで あげる。
脇芽は、双葉から5枚目の葉までの間は、根元からかく。(風通しが悪くなり、アブラムシ、うどん粉病の原因になる)
主枝はどんどん伸ばし、葉5枚目以上の脇芽は 葉2枚まで伸ばす。(実がなったら その先は切る)
脇芽が伸びるので、節成りキュウリと言われたりする。
1.5〜2mくらいになるので、棒やネットが必要。30cmくらいで、棒を立てる。5月の強風に気をつけるように。
雄花、雌花、雌花に赤ちゃんキュウリが付いているので わかる。早朝(9:00)までに 受粉するといい。
追肥は、配合飼料を1つまみ 対角線上の隅に、ほんの少し。(たくさんあげてましたね 私)
病害虫 アブラムシはつぶすのみ。葉に白い粉をふいたようになる うどん粉病は、葉を切り 別のところに捨てる。
病気に本当に弱くて 大変。その大変さを経験してほしい。
2/3くらいが白くて、普通のキュウリより少し短め。白いところが黄色くなると 皮が 堅い。
6月上旬から7月上旬まで、20本くらい???
梅雨明けと同時に枯れる。
さてさて、車で20分ということだったので、自転車で行った私。帰り、プランターがカゴに入らず、しかも とても重い。ここで、事故ったら大変と手を踏ん張って 持って帰りました。

8日 微熱が出たので、整体に行っただけで ほとんど寝て、本を読んで過ごして、9日 筋肉痛無しです。ふふ、
2016年5月5日木曜日
2016年5月4日水曜日
登録:
投稿 (Atom)